五代将軍・徳川 綱吉(つなよし)在城年数19年(1661-1680)

江戸幕府第五代将軍。三代将軍家光の四男。家康のひ孫。
(詳しくはwikipedia-徳川綱吉を参照)

 生誕 正保3年1月8日(1646年2月23日)
 死没 宝永6年1月10日(1709年2月19日)
 改名 徳松(幼名)、綱吉
 別名 松平綱吉、徳川綱吉、
    通称:松平右馬頭、館林参議
 藩  上野国館林藩主

1646年 江戸城内で生まれる。
1651年 将軍・家光死去。兄の家綱が四代将軍となる。
1653年 元服。綱吉と改める。
1661年 8月、上野国館林藩主として城持ちとなる。所領は25万石(館林徳川家)を創設。12月には参議に叙任され、この頃「館林宰相」と通称される。

1665年 「徳川実紀」によれば、城修築のため幕府から2万両もの大金が使わされた。城の拡張工事が始まる。 本丸には三層の櫓(天守)と二重櫓が一基、御厩曲輪にも二重櫓が二基、二の丸に二重櫓が一基があり威容を誇っていた。
1670年 牧野成貞を館林藩家老3,000石に抜擢する
1679年 長男徳松生まれる。(2歳で館林藩主となる)
1680年 5月、将軍家綱に継嗣がなかったことからその養嗣子として江戸城二の丸に迎えられ、同月家綱が40歳で死去したために将軍宣下を受ける。

綱吉の治世の前半は、基本的には善政として天和の治と称えられ
         1687年 生類憐みの令が出される。
1701年 赤穂藩主浅野長矩が殿中で刃傷事件を起こす。
翌元禄15年12月14日討ち入り。忠義を奨励していた将軍綱吉や側用人柳沢吉保をはじめとする幕閣は死罪か切腹か助命かで対応に苦慮した。

1709年 成人麻しんにより死去、享年63。
家宣が将軍になると「生類憐みの令」はすぐに廃止された。 綱吉の行状については価値の低い資料による報告が誇張されて伝えられている部分もあり、 近年では綱吉の政治に対する評価の再検討が行われている。


綱吉時代の館林城代たち

徳川綱吉は館林城主であったが、住まいは江戸・神田の館であった。館林城には城代を置き領国の経営を任せていた。綱吉時代は以下の3名が城代として館林に勤務していた。

【金田正辰】惣八郎と称す。寛文元年(1661年)8月城代となり、3000石を授けられる。寛文3年(1663年)8月没す。齢67才。城代の職は2年。(関ヶ原の戦いの4年前に生まれている。大阪の陣のころには成人になっていたので、戦国の厳しさを理解していた世代。徳川幕府開府の頃を知る人物だ。ということは、館林城は実戦的でなくてはならない。石垣は堅固で機能的な櫓も充実したはずだ。)

【大久保忠辰】慶安元年御徒頭になり、承応元年御先弓頭。寛文3年8月金田正辰の後任として城代となる。3000石を支給され越中守に任ぜられる。寛文5年、城主・綱吉の意に逆らい城代を罷免、3000石没収。松平讃岐守に預けられる。2年城代を在職。

【金田正勝】金田正辰の二男。神田の館で奏者番を勤め、寛文5年(1665年)11月大久保の後を受けて城代となる。3000石を授けられ遠江守に叙任。延宝8年綱吉が将軍となると、天和元年3月江戸に呼び戻される。城代の職は16年。このホームページでもよく利用する綱吉時代の絵図面にその役宅が描かれている。(二の丸の御殿)
(2012年8月9日追記)

【2014年10月4日〜11月16日 徳川綱吉展開催】

館林市制60周年記念として市立資料館(図書館に併設)で綱吉の特別展が開催。
綱吉の書画や国立国会図書館所蔵の館林城絵図などが豊富な資料が公開されました。
綱吉展「徳川綱吉展」のフライヤー(チラシ)。

徳川綱吉像

徳川綱吉像 徳川美術館蔵

徳川綱吉像

徳川綱吉像 長谷寺蔵