10月中旬でも30度の気温暖かい。
11月から館林の小学校全校の4年生対象に「長澤理玄」出前授業を行う予定。
本日は朝からその連絡。各校の校長先生に電話をかけまくる。校長先生は以外と出張が多く留守。
一小と二小(済み)、三小、四小、六小が私の担当。
12月、1月にかけて小学校へ出向き授業を行います。
優風館のこどもで4年生がいるのかな?
昨年の二小の授業ではケイタくんがいました。無茶振りするので楽しみに。
【J1クラス】
4時から、このクラスが最小人数のクラス。
3名。先の審査で全員黄色帯(9級)。
同じ級なので教えやすい。
審査前は白帯でしたのでやさしく稽古。
黄色帯になったので黄色帯にふさわしい動きが求められる。
厳しくなります。
本日のテーマは、スピード。
その場基本も移動基本も形も、正しいコースでスピードを求めました。
十分応えてくれました。
成長しています。
【J2クラス】
本日のJ2クラスは基礎体力向上がテーマ。
準備体操の一環として、チューブトレーニングを取り入れる。
チューブを使って正しい前屈立ちになり半身正面の腰の動きをリンクして強い突きを完成させる稽古。
また、その場基本は全員で円陣を組み稽古しました。
突き、受け、蹴りを順番に休まずこなす。かなりハードです。
移動基本は初段審査の修正項目を稽古。
下がって「揚げ受け、前蹴り、逆突き」
茶帯は初段の審査稽古。
茶帯以外の色帯さんは
6級と5級の審査項目の稽古。
形は15分間自主練。バッサー大チーム。平安3段チーム3名は、初段に昇段したカワダさんに指導をお願いしました。
平安4段チームと鉄騎初段は私が指導。
最後に形の発表をして終了。
それでも時間を10分オーバー。
【組手特別稽古】
防具をつけて組手稽古。
出席者(こども6名、大人1名)
稽古始めは2列になり、前日の杉田先生指導の復習から。
本日のテーマ————————-
1)刻み突きの引き手に合わせて、体を入れ替える。引き手のアピールと相手の攻撃をさける狙いがある。何度も稽古。
2)逆上段突きの引き手を後ろ足が先導してステップバック。引き手をオーバーにアピール。決まると確かに旗が上がりやすい。
この2パターンを何度も稽古。基本から試合に繋げる稽古が本日のテーマ。
その後、1分間のスパーリングでも反復練習。
最後の試合形式でも攻撃を限定して、杉田先生の復習技が出たらポイントにする稽古続ける。ようやく試合で使えるレベルの入り口まで達した。
記憶が鮮明な内に身体に覚えさせことが重要だ。
本日も良い稽古になりました。8時稽古終了。